景気が良い、悪いの問題以前に
自分の会社に問題があることに気づかない人が
最近多いように感じていた矢先に今日もあった話です
今回の発端となった会社は大阪の運送会社なのですが
まず今月の1日に搬入される予定の荷物が前日の夜になって中止
これだけならまだ仕事の都合もあるだろうからあらためて連絡を待つ事に
その後、3日も連絡もなくこちらから連絡しても応答がない
と思ったら5日経って急に荷物を運んでいくとのこと
しかも連絡が前日の夜22時頃・・
こちらも荷主様からお金を頂いているのでシブシブ了解
次にこの日はダメですよ!
と言っておいた日に荷物を持っていくという話が来たので断ったら
「そんな話は聞いてないよ」と言いだす始末
しかもダメな日の朝9時に荷物を持ってきましたとの連絡
ダメと言っている日なので当然、荷物を降ろせないので次の日に降ろす事に
そして今日は午前中に荷物が来る事になっていたので
朝から1人倉庫に待機させ来るのを待っていたがお昼になっても来ない
連絡をしたら午後の3時頃になるという
なんで連絡をよこさないのか聞いてみると謝るどころか関西弁で
「しょうがないよ」を連発
怒りを通り越し荷主様に連絡をして荷物を受け取らない事を伝えると
どうしてもというので午後の準備をしようとしたら・・・
「トラックが調子悪いので何時になるか分からない」という連絡
あきれて荷主様とこれからの事で話をして
また明日、荷物を受け取る事になりましたが
先日きた運転手に聞いても運送業界はこんなこと当たり前のような感じ
でも自分から言わせてもらうと業界の問題はあると思うが
そのような業者には同じような業者しか付き合いは生まれてこないと思うので
それが業界の常識と思ってしまうといけないのでは?と思います
明日もこの業者から荷物を受け取るかと思うと・・何が起きるかな(^^;
救いは荷主様は良い方でこれからも付き合いたいと思っている方なので
今回は運が悪かったと思うと同時に
今の自分で乗り切れない試練は来ないと聞いたことがあったので楽しんで前に進みましょうかね
業界の常識とは
